|
|||||
![]() |
|||||
国土交通省は7月10日、平成23年建設事業関係功労国土交通大臣表彰を発表した。 |
|
|||||
![]() |
|||||
県協会は7月12日(火)、秋田ビューホテルにおいて人材確保・育成推進懇談会を開催した。懇談会には県立工業高校等の建設関連学科担当教諭や、国、県を含めた人材協委員ら25名が出席。 協議事項では、23年度新規学卒者採用状況や、24年3月高校別卒業予定者進路希望状況及び今年4月に開催された新入社員研修会アンケート等ついて事務局から説明があった。その中で県内の雇用情勢が厳しい中、会員の新規学卒者採用数が3年連続で増加し、地域的には県北と中央に偏っている傾向にあり、高校と大学の採用が増加したことを報告。委員からは「県外での大学生の就職先が少なく地元へ帰って就職したいという学生が増えたことが要因になっているのでは」との意見がでた。また、県外への就職希望者が多くなっていることについて学校側からは「県内の求人が県外の求人に比べて遅いことが原因ではないか。生徒は就職に乗り遅れるのではとの不安から先に求人のある県外企業へ決めてしまう。企業の事情もあるかと思うが、県外企業と同じ早さで求人を出してもらいたい」と指摘があった。それを受けて企業側からは「県内企業は小規模企業が多く次年度の計画を立てることが難しいが新規学卒の人材確保に希望が持てるなら4月頃からの採用計画を考える努力をしたい」と答えた。 秋田労働局からは、最近の県内雇用情勢と今年度の就職に関するスケジュールの説明があり、「秋田県内の有効求人倍率は全国で下から7番目となっており依然として厳しい状況が続いている」「今年度の特徴として卒業予定者、進学希望者、就職希望者等すべての数字が昨年より減少している中、県内就職希望者のみ増加している」「7月には早期離職者を防ぐことを目的に『応募前現場見学』を実施する」等、情報提供があった。 その他、事務局からは「高校教員建設技能訓練支援事業について」昨年は土木系の技能訓練を実施したが、本年度は建築系の技能訓練を冬季に実施することを検討していることを報告。また「平成23年度建設系高校生特別教育支援事業について」本年度のローラー講習の応募要件を県内建設業へ採用または内定が決定した者とし、実施時期は3月卒業式直後を予定していることの説明がなされた。さらに、今年度から高校生現場見学会に父兄の参加を促すこととし、学校側からの積極的な呼びかけをお願いした。 |
|
|||||||
![]() |
|||||||
秋田県土木施工管理技士会(北林一成会長)は、7月20・21日の二日間にわたり、情報化施工体験研修会を開催し、会員・関係者92名が参加した。 |
|
|||||||
![]() |
|||||||
7月29日、全国建設業協同組合連合会・秋田県建設事業協同組合連合会・秋田県建設業協会の共催により、「エコアクション21の認証・取得説明会が開催された。 |