―建退共秋田県支部Q&A― |
「建退共制度の概要」 | |
![]() |
|
Q | 建退共制度の概要について |
![]() |
|
A | 建設業退職金共済制度(建退共制度)は、中小企業退職金共済法(中退法)に基づいて国がつくった建設業の現場で働く方々のための退職金制度です。 |
(説明) 建設業の事業主が建退共と退職金共済契約を結んで共済契約者となり、建設業の現場で働く労働者を被共済者として、その労働者に建退共から交付する共済手帳に働いた日数分の共済証紙を貼り、消印をすると、その労働者が建設業で働くことをやめたときに、建退共から直接労働者に退職金が支払われるものです。 建退共制度は、法律に基づいて設けられた国の制度ですので、安全・確実です。手続きは簡単ですし、制度の運営費の一部は、国の補助でまかなわれています。 また、新たに加入した労働者については、最初の手帳に、50日分の国の補助があるなど、きわめて有利な制度です。 さらに、法律上掛金が全額、法人では損金、個人企業では必要経費として扱われますので、事業主にとっても有利な制度です。 |
|
Q | 建退共制度設立の経緯 |
A | 建退共制度は、現場を転々とする建設労働者の福祉の向上のために、昭和39年につくられました。 |
(説明) |