信頼回復のとき(上) | 会 長 菅原 三朗 |
今年度の東北建設業協会連合会ブロック会議は10月24日、宮城県の当番で仙台市に於いて開催された。ブロック会議前段の地域懇談会では、国交省と各県正副会長により、今後の地域の中小建設業者が経営を持続していくための方策について、フリートーキングが行われた。 私は所信の一端を申し述べたが、地域の公共工事の施工の担い手として長年にわたり、その推移を見てきた者として、かつて昭和30年代、40年代は国民世論としても地域のインフラ整備は喫緊の課題であり、特に道路整備の進捗度合はその地域の文化のバロメーターとまでいわれた。 社会資本の整備を促進し、経済・産業・文化の振興・生活水準向上のための公共事業は、多くの地域からの強い要望にもとづいて行われてきたものであり、そのため発注者も受注者も大きな社会的使命と誇りをもって、事業の遂行にたずさわってきたものである。 公共事業(工事)には国土発展のための、インフラストラクチャー(下部構造)を支えていくのだという品位(品格)があったと思う。従って発注者も受注者(施工者)もお互いに協力しながら、よりよい事業の執行を目指した共通認識(パートナーシップ)があり、又現場の施工においても発注者側の担当者と現場の主任技術者とは設計思想の共通認識のもとに、お互いに技術の研鑽をしながらより品質の良い工事の完成に向けた情熱と良好なパートナーシップがあった。 |
![]() |
しかし、バブルの崩壊による不況克服と景気浮揚のための公共工事に対し、大手ゼネコンは工事受注のため地方自治体の首長等に対しての、なりふりかまわぬ賄賂攻勢が大問題となり、知事や市長の摘発が相次ぎ国民からは大きな批判を浴びた。 |