|
||||||
1月30日、31日、佐藤のぶあき氏(前国土交通事務次官)が来秋し、県内8地区において講演会を行った。 |
![]() |
|
|||||
県協会は1月17日、秋田ビューホテルにて「緊急公共工事品質確保対策説明会」を開催し、会員、関係者100名余りが参加し、国土交通省が新たに試行するダンピング対策、入札ボンド制度について説明を聴講した。 |
![]() |
||||
説明に先立ち、三浦技術調整管理官は低価格受注が高水準で推移している現状を指摘し、更なる対策を講じざるを得ない状況であることを述べ、業界の理解を求めた。 ※入札ボンド制度につきましては、本誌平成18年11月号「情報コラムVol.7」もご参照下さい。 |
|
|||||
県協会は平成18年12月15日、秋田ビューホテルにおいて「建設技術系女性職員交流会」を開催した。同交流会は建設雇用改善人材育成の一環として会員企業における技術系女性職員を対象に毎年実施している。 交流会には、建設業協会各支部から11名が参加したほか、女性経営者として仙北土建の佐々木セツ子会長と大友組の大友ます子社長を交え、職場において求めるもの、求められるものなどについて意見交換を行った。 |
![]() |
||||
交流会に先立ち、嶋貫隆夫秋田県建設業協会専務理事が「われわれ建設業は不滅である。どこにいっても地域の基幹産業として必要である。胸を張って頑張って欲しい。今回は女性経営者にも参加していただき、お話しを聞いていただくとともに、経営者としての考え方もお話ししていただき、悩み要望など忌憚のない意見交換をしてほしい」と挨拶した。 |
|
||||
県協会は12月11、12、13日の3日間、県内3会場で「営業利益を向上させるための集団相談会」を開催した。 講師に、(株)建設経営サービス 建設経営研究所 取締役所長 堀内啓介氏を招き、参加企業各社の財務状況把握、営業利益を向上させた建設企業の取組み事例について講義。 相談会では、参加企業53社個々の過去5年間の財務状況を分析し、公共工事が減少する中で、今後3年間で営業利益を向上させるには、変動費、固定費をどの程度まで削減しなければならないかシミュレーションを行った。 最後に講師の堀内氏が「意識が変わった人、変えられた人だけが生き残れる時代である。厳しい経営環境の中で、落札率70%でも利益を出せる企業が出てきている。皆さんも意識を切り替え、コストダウン、業務の合理化をはかり、赤を黒にするようがんばっていただきたい」と激励した。 |
|
|||||
県協会は1月17日、秋田ビューホテルにて平成18年度第3回理事会を開催した。 |
|||||
議題は次のとおり。 報告事項 協議事項 |
![]() |
|
|||
■ 北秋田支部 ■ 山本支部 |
|||
|