随想

一匹のカエル

菅 禮子

 「えー ここに一つの小さな水たまりがあったとします…」という言葉ではじまったK・T先生の第一声──その時、教室の壁をゆるがせて響き渡ったのは、箸がころげてもおかしい年頃の乙女達百数十名の大爆笑だった。
 先生の声はあまりにキイの高いボーイソプラノだったのだ。それだけではない。広い額の下の大きな丸い二つの瞳は、見事なロンパリ〜即ち同時に左と右を見ているのだ。
 ひょろりと細長い華奢な首の上に載っかったそのお顔と声は、まさに今、宇宙からこの地球上に降り立った火星人といった風情。
 一方の片隅で笑いが納まると、また別の片隅の一かたまりがドウッと吹き出すといったぐあいで、笑い声はなかなか納まらない。
 わたしは少し心配になって来た。その日、京城帝大予科から転住して来られたという、少壮の教授どのの生物学の初講義とあって、二クラス合同で集まった学生たちは、期待に胸をときめかせていたのだが、今はもうその期待も肩書きも吹き飛ばして笑いのめす乙女達の※傍若無人ぶりに、先生はきっと怒ったかも……それとも恥ずかしさに立ち往生しているのでは……うつむいてなるべくそのお顔を見ないようにしていた(だってわたしだって吹き出さずにはいられなかったのだから)わたしは、おそるおそる首をもたげてその人の方を見やった。
 するとその哄笑の渦の中にあって、先生は自分もさもおかしそうに笑っておられたのだ。わたしは目を瞠った。思わず胸が高鳴った。それはとても次元の高い、これまで一度も出会ったことのない、すばらしく高貴な値打ちのものが、わたしの胸中に流れ込んだ瞬間だった。
 ようやく笑いの鎮まった教室でつづけられたその日の生物学の初講義の先生の一言一句は、その衝撃的な出会いのせいか、今でも暗誦できるほどわたしの胸中に刻みつけられている。
 「その水たまり即ち池にある日一匹のカエルがやって来ました。カエルが池に棲みつくには、池の深さ、広さ、水温、水質、まわりの草や樹、虫や魚などの生物それらの環境がカエルの生存の条件に合わなければなりません。さてカエルはその池に棲みつきました。これを生物学では“適応”と言います。やがて次の年、別のカエルがやって来て、池のカエルは十匹になり、毎年カエルは増えつづけ、とうとう百匹になりました。春になると毎晩カエルの大合唱があたりを揺るがせたのです。
 ある年、カラスの大群がやって来て、カエルは六十匹に減りました。またある年、疫病が流行してカエルは三十匹になり、またしばらく経ってある年、百年の一度の日照りのため、池はカラカラに干上がって、ひからびて死んだもの、他の水たまりを探しあてのない旅に出たもの、さまざまの中で、とうとうそこには一匹のカエルもいなくなりました。これを生物学では“自然淘汰”といいます。」
 それから終戦までの数ヶ月──朝鮮半島の首都京城(現韓国ソウル)は清涼里の赤煉瓦の校舎で、祖国日本の敗色濃い苛烈な戦局、生命の瀬戸際の刻々を、あの時ほど寸暇を惜しんで勉強に打ち込んだ日々は、これまでのわたしの生涯には二度とない。防空壕掘り、食糧確保のための農場作業、軍用機のエンジンの絶縁体に使う雲母原石の加工作業、もうほとんど学課の時間は削られて、中間テストも期末テストもないといった状態だったが、点取りではない、真の学の世界に目を開かされた希望と歓びにみちた日々だった。ひもじさも作業の疲れも、空襲の恐怖も、燃え上がった向学心の前には問題ではなかったのだ。

 それは皆、K先生の学問に対する熱意に感化されたからに他ならない。先生の斜視は、長年、顕微鏡を左の眼でのぞきこ
みながら右の眼でスケッチをしたためだということがわかり学生達はみな畏敬の眼で先生を仰ぐようになった。
 昭和二十年八月、終戦間際の夏の日のことである。沖縄に米軍が上陸し、本土は空襲に焼かれ、半島にも度々空襲警報が鳴って、この次の米軍の上陸は朝鮮半島かと噂されていた。その日空襲警報があったせいか、いつもざわざわと学生達が集まっている生物教室にはわたしのほかにはだれ一人居なかった。
 先生はたった一人の生徒を相手に、研究テーマとして与えて下さった「清涼台ヲ中心トスル“スミレ”ノ分布状況」について特別講義をされた。先生は少しの間、言葉をとぎらせ、茫とした瞳で窓の外を眺められた。そして言われた。「僕の染色体の研究も、もう十年あれば完成するんですがね……」
 窓の外は真青な空に積乱雲が湧き立ち、先刻どこかに避退したと思われる味方の軍用機が翼を連ねて轟々と帰って来るのが見えた。
 先生はさらに語を継いだ。「もし、敵が上陸して来たら、元重機関銃部隊にいた僕は真先に半島防衛のために招集されるでしょう。その時は潔く戦って死にますよ。しかし……」そこで先生はちょっと声をのまれ、やがてまた、きっぱりとした口調で言われた。
「しかし貴女たちは、たとえどんなことがあっても生きて下さい。生きてそして何でもよいから次の代に伝えて下さい。僕と共に学習した草花や虫の生きる姿、いつか星についてお話した宇宙の神秘や、佛像に表現された美の伝統。学の世界のひろやかさ……なんでもよいから次の代に伝えて下さい」
 当時十六歳で稚かったわたしには先生の“どんなことがあっても”という言葉の意味の深さがわからなかった。──オメオメとひそみ隠れて生きるより、最後まで徹底抗戦して、白虎隊の少年達や、沖縄のひめゆり部隊のように自裁するのが筋だろうに──先生はなぜ七生報国を叫ぶ国の風潮とは反対に“生きよ”と言われるのだろうか?そんな考えがわたしの心の中に往来していた。
 今考えると、もの皆ヒステリックに死の覚悟を説く極限状態の中で、科学、芸術すべてを包括した人間の生命体を未来に継承して行くように──という生物科学者としての、それは希いであり、命題であったのだろう──自分は戦って死ぬが君達は生き残れ!生きてなにかを子孫に伝えよ──
 一匹のカエルは生き残った。はるばると人生の旅をし、辿りついた21世紀の今涸れようとしている水たまりの中に日々を生きている。

※傍若無人──人を人とも思わぬ気ままなふるまい